ローコスト住宅で起きる欠陥住宅問題は何が原因?
ローコスト住宅を建てるときに欠陥住宅問題が起きるという話を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、さまざまな理由から不具合が発生していることは事実です。必ずしもローコスト住宅を建てるときにトラブルが発生しているわけではありませんが、欠陥住宅問題が発生する原因を理解しておけば、このタイプの住宅を建てるときにリスクを回避することができるようになります。
まずは人件費削減が原因となってトラブルが発生するケースがあります。低価格を実現するために作業員を減らすことで欠陥につながることがあるでしょう。作業する人が少なければ短期間で家を建てることが難しくなりますが、営業マンが無理な工期を約束してしまった、お客様の強い希望で短期間での建築が必要となった、というケースでトラブルが発生しやすいです。人が多ければ作業スピードを上げることができるので短期間でも問題なく作業することができますが、人件費削減によって作業員数が減り、それでも工期に間に合わせようとすると作業がいい加減になってしまう可能性があります。この問題を避けるためには、必要以上に人件費を削減していない、人数が少なくても十分な工期を設定している会社を利用すると良いです。
ローコスト住宅で欠陥が見つかるときには、管理不足や品質チェックの不十分さが原因となっていることもあるので、これらをしっかりと実施している会社を選ぶべきだといえます。信頼性の高い会社では第三者機関に検査やテストを依頼していることもありますが、ローコスト住宅を販売している会社ではコストを抑えるためにそういった取り組みが行われていないことも多いです。自社でもきちんと管理やテストが行われていれば良いですが、不十分であれば管理不足やチェックの甘さから欠陥住宅になってしまう恐れがあります。
他には、使用する材料の品質が悪くてトラブルが起こることもあり、価格を下げるために必要な部分までコストをカットしてしまうと不具合が生じてもおかしくありません。価格を抑えたいという思いから最低品質の材料ばかり使用している会社を利用するべきではないです。材料を自分たちで選べる場合、建築士などの意見を無視して最低品質のものを選ぶことも避けましょう。ローコスト住宅を建てるときには人件費削減や管理不足、材料の品質などのさまざまな原因で欠陥住宅問題が起こることがありますが、原因を理解していれば避けられる問題もあります。低コストでマイホームを建てたいと考えているのであれば、欠陥住宅になってしまうことがないか事前にチェックしておくことが大切です。